寒くなってくると、ついエアコンのリモコンに手が伸びますよね。でも気になるのが「電気代どれくらいかかるの?」というところ。ここでは、一人暮らしと家族暮らし、それぞれのパターンでエアコン暖房の電気代をざっくりまとめてみました。難しい計算は抜きにして、感覚的にわかる内容にしています。
まず基本として、エアコンの電気代は「消費電力 × 使用時間」で決まります。外が寒くなるほど電力を多く使うので、冬はどうしても高くなりがちです。
一人暮らしの6畳くらいの部屋なら、1時間でだいたい12〜15円くらい。1日7〜8時間使うと1日100円前後、1か月で3,000円くらいが目安です。こまめに切るよりも、外気温がすごく低い日は“つけっぱなし”の方が電気代が抑えられることもあります。サーキュレーターで空気を回したり、窓に断熱シートを貼るだけでもけっこう変わりますよ。
一方、家族で暮らすリビング(14畳前後)だと、1時間に25〜30円ほど。1日8時間使うと200〜300円、1か月で1万円弱が目安です。暖かい空気は上にたまるので、風向きを下向きにするのがポイント。設定温度を20℃くらいにすると、体にも家計にも優しいです。加湿器を使って湿度を上げると、体感温度も上がって快適になります。
|
|
ちなみに、部屋全体を暖めるならエアコンが一番効率的。電気ストーブやこたつは“部分的に”使う分には安くすみますが、部屋全体を温めようとすると意外とコスパが悪くなります。
もし古いエアコンを長く使っているなら、省エネタイプへの買い替えも一つの手です。最新のモデルは消費電力が大幅に少なく、冬の電気代をかなり抑えられます。
今年の冬も、うまく使ってあったかく、そしてお財布にもやさしく過ごしたいですね。

コメント