うかうかしてると罰金とられちまう。
ということで、自転車の交通ルールへの関心が高まっているご時世。
自転車通行可の歩道を右側通行している自転車を見ると、コレ逆走なのか???と疑問に思いますよね。
自転車は原則として車道の左側を通行する決まりですが、「自転車通行可」と標識のある歩道では例外的に歩道を走ることが認められています。この場合、右側の歩道を通って車道と反対方向に進んでも「逆走」にはなりません。歩道内には車道のような進行方向の指定がないため、法律上の逆走違反には該当しないのです。
ただし、歩道を通行する際は歩行者を最優先とし、歩行者の妨げにならないように走行する義務があります。特に意識すべきなのは「車道寄りを徐行する」という点で、すぐに止まれる速度(時速8〜10km程度)が目安とされています。歩行者が前方にいる場合はベルを鳴らすよりも減速や一時停止を優先するのが安全です。
また、歩道内は双方向通行が認められているため、対向から自転車が来ることも珍しくありません。その際はお互いが車道寄りをキープしてすれ違えば、自然とトラブルを防ぐことができます。
つまり、「自転車通行可」の歩道では右側を走っても違反にはならないものの、あくまで歩行者優先・徐行が原則です。安全な走行を心がけ、周囲との距離と速度を保つことが、結果的にもっともスムーズでマナーのよい走り方といえるでしょう。
というか思ったんですが、この自転車通行可の歩道があるせいで歩道爆走チャリ勢や車道走行ビビりチャリ勢生まれた説あるんで、義務教育課程での指導徹底が不足しているのは間違いないです。
|
|

コメント