生活道路 法定速度

生活道路の法定速度ですが、2026年9月1日から現在の時速60キロから30キロへと大幅に引き下げられます。対象となるのは、中央線や分離帯がなく、地域住民の生活道路として使われる道幅の狭い道路です。今回の改定は、子どもや高齢者など歩行者の安全を最優先にしたもので、時速30キロであれば衝突時の致命率が低下するというデータに基づいています。

ただし、標識で個別に速度が指定されている道路では、その標識の制限速度が優先されます。センターラインのある一般道などは引き続き時速60キロが維持されるため、エリアごとに走行感覚を切り替える必要があります。このため、多くの運転者がこれまでの感覚で運転すると違反になりやすく、特に注意が必要です。

個人的な意見としては、急に半分の30キロまで引き下げるのはやや性急だと感じます。たとえば50キロ→40キロ→30キロといった段階的な改定もあったのではないでしょうか。確かに、住民の安全を考えれば合理的な措置ではありますが、生活道路であっても利便性を考えると走行時にうかうか速度を出せないのはもどかしく感じます。

今回の改定では、一発免停となる可能性も現実的なものとなります。日常の通勤や買い物の際も、生活道路では新たな30キロ規制が導入されることを常に意識し、速度管理を徹底する必要があります。

「いつもの道をいつもの感覚で走ったら一発免停」─これを回避するために今のうちから意識を変えることが、ドライバーの保身につながる姿勢です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました